2017年08月19日 ラーメン博物館見学
池田市にあるインスタントラーメン発明記念館見学。

館内に入るとインスタントラーメンの歴史が壁を使って説明。

当時、最初のスタートは昔ながらの粗末な掘っ立て小屋から始まりました。
厨房の前で二人、Sさん、Kさん。
中に進むと製造ラインが見えてきます。
カップに入る麺がコンベアで流れて来ます。
入館の最大の目的?中身のオリジナル・トッピングです。
味を4種類の中から選ぶ(カレー味、しょうゆ味、トマト味、
シーフード味)。具は12種類の中から4つ選べる。
(ネギ、チャーシュー、肉、チーズ、えび、たまご、・・・・全部思い出せない)

バックに光っているのは各国に送られる、それぞれの国の嗜好にあわせた
カップ麺群です。

もちろん、宇宙食でもOKです。

創立者の銅像の前で。

池田駅からラーメン館に向かう途中、甲子園で活躍中の広陵高校野球部
宿舎の看板があった為、思わず通り過ぎて、「カシャッ」!
(白い車の右横にその看板)

館内に入るとインスタントラーメンの歴史が壁を使って説明。

当時、最初のスタートは昔ながらの粗末な掘っ立て小屋から始まりました。
厨房の前で二人、Sさん、Kさん。

中に進むと製造ラインが見えてきます。
カップに入る麺がコンベアで流れて来ます。

入館の最大の目的?中身のオリジナル・トッピングです。
味を4種類の中から選ぶ(カレー味、しょうゆ味、トマト味、
シーフード味)。具は12種類の中から4つ選べる。
(ネギ、チャーシュー、肉、チーズ、えび、たまご、・・・・全部思い出せない)

バックに光っているのは各国に送られる、それぞれの国の嗜好にあわせた
カップ麺群です。

もちろん、宇宙食でもOKです。

創立者の銅像の前で。

池田駅からラーメン館に向かう途中、甲子園で活躍中の広陵高校野球部
宿舎の看板があった為、思わず通り過ぎて、「カシャッ」!
(白い車の右横にその看板)
スポンサーサイト
2017年07月22日 京都鉄道博物館を見学
京都鉄道博物館を見学

7月22日(土) 京都駅からステップバスに乗り
約10分、鉄道博物館見学14:00から予約して
16:00迄たっぷり見てきました。

これは、いつ頃の新幹線でしょうか?建物に入ってすぐ案内の方が記念写真を
撮ってくれました。

中央は3階まで吹き抜けになってました。

SLですね、綺麗に磨かれて光り輝いていました。

はい、ポーズ!

これは、何の滑車か分かりません。すいません、勉強不足。

吹き抜けを3階から見下ろした中央です。

今度は、ピース!